9ヶ月間で約10万時間の社内業務削減を達成
ディップ株式会社(以下、ディップ)は、社内業務の自動化組織「dip Robotics」(※1)において、RPA製品を活用した業務削減の仕組みを開発・導入し、9ヶ月間で約10万時間の社内業務削減を実現した。
dip
概要
・新たなRPA手法によって、2018年10月からの9ヶ月間で約10万時間の社内業務削減を実現
・一般的なRPAロボットの導入コストの1/10程度で、低コスト安定運用
・社内RPA推進プロジェクトがRPAの社内展開を牽引、自発的にRPAを学べる文化を形成
事例)新規取引先登録業務のRPAフロー図
事例 新規取引先登録業務のRPAフロー図
課題と背景
現在、国内において急速な少子高齢化に伴う労働生産人口の減少・不足が問題になり、生産性向上や働き方の刷新が求められている。そのような状況の中で、デジタルレイバー(仮想知的労働者)と呼ばれる、ホワイトカラー業務の効率化・自動化を行う RPA に注目が集まっている。
しかし、RPA ツールの導入コストは、安価なツールで年間100万円、高価なツールになると年間1,000万円以上にも及ぶ。さらに、教育コストや開発人員の常駐に伴い、年間1,000万円以上のコストが必要になるケースも多くある。その結果、費用対効果に見合わないケースも多いことから、同社では複数のRPAツールを組み合わせた新手法で、導入コストや教育コストを抑えたRPA化を実現した。
新たなRPA手法による低コスト安定運用によって、9ヶ月間で約10万時間の社内業務削減を実現
ディップでは、社内業務の自動化組織「dip Robotics」を2018年11月に設立し、AIやRPAを活用した業務効率化を推進してきた。
今回「dip Robotics」の取り組みの一環として、複数のRPAツールを組み合わせた新手法を活用することで、2018年10月からの9ヶ月間で約10万時間の社内業務削減を実現した。今回採用した新手法は、RPAロボット1台を選定して開発と教育体制を整えていく従来のやり方とは異なり、複数のRPAロボットを選定することに加え、既存のWebサービスや自社開発ツールと組み合わせて業務工数削減を狙う同社独自の手法。
また、各ロボットの特性に合わせた実行方法を検討することで、RPAロボット1台だけでは実行が難しかった業務にも対応することが可能となった。さらに、大規模なロボットを導入せずに低コストのロボットを組み合わせていることから、一般的なRPAロボットの導入コストの1/10程度で約10万時間の業務工数削減を実現している。
※1 「dip Robotics」とは
「dip Robotics」とは、ディップ内でRPAなどを活用して業務効率化を進めるため、2018年11月に設立された組織。「dip Robotics」では、これまでロボット約60体を稼働させ、約103,000時間(2019年6月末実績)の業務削減に成功している。また、RPAの導入と共に、社内業務の構造化にも取り組み、不透明だった業務の見える化にもつながっている。
提供元:ディップ株式会社 プレスリリース詳細
ログインしてコメントする
ユーザー情報確認
お客様の情報をご確認ください
表示ユーザ情報確認
ここで登録された表示名、所属はサイト上で表示されるようになります。
登録いただいた情報は後から変更することも可能です。