RPAの導入に際して、「どのRPAツールが自社の業務に合っているのか?」「どの業者に頼めばいいのか?」という悩みを抱えていることはないだろうか?
そうした悩みを解消しながら、最適なRPAツールを勧めてくれる「TISインテックグループ」を紹介したい。
TISインテックグループは、システム構築コンサルティングを行うSIer(システムインテグレーター)である。その中心企業であるTIS株式会社は、幅広い業界・分野で実績を築いてきたトータルSIerであり、IT技術によって顧客のビジネスを支え、経営戦略のあらゆる課題を解決するソリューションを提供してきた。
TISでは、コスト削減やルーティン業務の効率化などの課題を解決するためのソリューションとして、複数のRPAツールをそろえている。RPAによる業務自動化では、単にRPAツールを導入しただけでは運用していくことは難しい。その点、TISでは国内外で多くの稼働実績があるRPAツールをラインナップしながら、顧客のニーズや利用用途に応じて、最適なツールの提供を行っている。
目次
TISが提供する「TIS RPAソリューション」
TISでは、RPAサービス「TIS RPAソリューション」を提供している。これは、顧客のニーズに合わせて最適なRPAツールを選定し、基幹システムとの連携や、導入後の運用を意識した本格展開までサポートするトータルソリューションだ。RPAを導入したい企業の目的や効果の獲得プランに合わせて、最適なアプローチを提案していくサービスだ。
TISの「TIS RPAソリューション」でできること・特徴
「TIS RPAソリューション」は、国内外で多くの稼働実績があるRPA製品をそろえていることに加え、以下の理由によりユーザーに選ばれている。
・国内有数の大型導入案件の実績や、多種多様な業種・業界でのRPA導入実績に基づいたノウハウがある
・RPAに関する豊富なノウハウを活かし、顧客のニーズに応じた最適なRPAツールの選定を支援している
・TISグループ全体で100名を超える人材を有し、充実した体制でRPAの導入をサポートしている
・RPA導入時に必要となる基幹システムとの連携や、導入後の運用を意識。新しいプロジェクトなどの実証を目的とした試作開発の前段階における検証から、デモンストレーションであるPoC(Proof of Concept/概念実証)や構想策定、RPAの本格運用までをワンストップでサポートしている
豊富なラインナップから最適なツールを選択可能
「TIS RPAソリューション」では、TISオリジナルのRPAツール「RPA Smart(アールピーエー・スマート)」のほか、以下のさまざまな特性を持つRPAツールを取り扱っている。そのため、用途に応じた最適なRPAツールを選択することが可能だ。各RPAツールには、次のような特徴がある。
・RPA Smart
RPA Smartは、定型業務を代行するロボットを作成できるTISオリジナルのRPAツールだ。RPAテクノロジーズ株式会社の「BizRobo!(ビズロボ)」をベースに開発されている。
定額制であり、一度導入すれば利用ユーザーを無制限に拡大可能。ユーザーインターフェースがわかりやすく、プログラミングの専門知識がない場合でも、素早く簡単に定型業務の自動化が実現できる。
・Automation Anywhere Enterprise
Automation Anywhere Enterprise(オートメーション・エニウェア・エンタープライズ)は、サーバー型の中央集中システムにより、すべてのロボットの定義、配置、管理を一元的に行うことができるRPAツール。ロボットの管理が容易なほか、基幹系情報システムとの連携実績も多いため、エンタープライズ向けの大規模導入に最適だ。
・UiPath
UiPath(ユーアイパス)は、数千ものビジネスオペレーションに対応するロボットの操作を、1つの開発ツールによって作成できるRPA。開発機能を持つ「UiPath Studio」、管理機能を持つ「UiPath Orchestrator」、実行機能である「UiPath Robot」の3つのツールが用意されており、ニーズに合わせてそれぞれを導入していくことが可能だ。
現在、世界で1,000社以上の導入実績を誇っており、世界有数のRPAツールとなっている。2017年2月には日本法人も開設され、日本でのサポートも充実し始めている。
関連記事
2,500社以上の導入実績を持つ世界有数のRPAツール「UiPath」
・NICE Advanced Process Automation
ナイスシステムズ社のNICE Advanced Process Automation(ナイス・アドバンストプロセスオートメーション)は、コールセンター業務を効率化するために開発されたRPAツール。業務特性に応じて、「全自動型ロボ」と「半自動アシストロボ」を選択して作成できるのが特徴だ。
全自動型ロボは、人間の介在を必要とせず業務を完全に自動化する。一方、半自動アシストロボは、ユーザーデスクトップ上に実行指示画面や入力画面、ガイダンスを表示し、作業をアシストする役割を担う。
・BizteX cobit
BizteX cobit(ビズテックス コビット)は、定型業務を指示しておくだけで、ワンクリックでその業務を自動化してくれるクラウド型のRPAツール。定期的な情報取得や比較作業など、業務担当者の負担となりやすいルーティン業務をロボットが代行してくれる。
クラウド型で、サーバーなどを用意する必要がないため、初期投資の低減につながる。また、最短で即日から利用できる点も特徴となっている。
・WinActor
WinActor(ウィンアクター)は、NTTグループが開発・販売している、日本国内での導入実績を多数持つ純国産のデスクトップ型RPAツール。
Windows上で動作するあらゆるアプリケーションに対応しており、日本語のインターフェイスやマニュアルを完備。低価格でRPAが導入できるのが特徴だ。
関連記事
日本語対応で圧倒的なシェアを誇る純国産RPAツール「WinActor」とは
TIS「TIS RPAソリューション」の活用例
「TIS RPAソリューション」には、トータルSIerという強みを活かした活用例がある。
製薬業界向けのRPA導入支援サービスを提供
製薬業界や医療機器業界では、医薬品・医療機器を製造する工程や方法が正しいかどうか検証する「バリデーション」と呼ばれる業務を実施することが求められる。
バリデーションは、製造・管理・保管・流通段階における製品の品質や安全性を確保するために策定されており、医薬品・医療機器の品質ガイドラインとして使われている適正基準「GxP」(Good x Practice)の対象業務を遂行するためにも必要となる。
TISでは、このGxPの規制領域におけるRPA(ホワイトカラー業務の効率化・自動化の取組み)導入の支援サービスも行っている。具体的には、RPAを適用する業務プロセスの選定から、CSV(コンピューター化システムバリデーション)の適用方針の検討、CSV関連ドキュメントの作成、RPA環境の構築、ロボットの作成、OQ(運転時適格性評価)/PQ(性能適格性評価)の支援、方針検討、開発フェーズ、さらにRPA導入後の保守・運用まで、すべてをプロセスを支援する。
TIS「TIS RPAソリューション」の導入事例・実績
「TIS RPAソリューション」がどのように活用されているか、事例と実績をご紹介しよう。
事例1:ルーティン業務を自動化するためAutomation Anywhere Enterpriseを導入
クライアント:サントリービジネスシステム株式会社
課題:ルーティン業務の負荷の削減。
飲食を中心に、グローバルに事業を展開しているサントリーグループ。グループ内企業であるサントリービジネスシステム株式会社が中心となり、国内グループ会社に対してRPAツールAutomation Anywhere Enterpriseを活用した働き方改革の取組みが進められている。
BPR(業務改革)の推進を行う中でRPAの効果に着目し、数ヵ月に及ぶPoCの実施を計画。生産・販売管理等の基幹システムからデータをダウンロードし、Excel等で加工してレポートを作成するなど、人手のかかるルーティン業務を自動化することで、ワークスタイル改革を目指した。
<具体的な課題>
・ルーティン業務の負荷削減。
・グループ計35,000時間の社内業務削減。
<RPAによるソリューション>
ソフトウェアロボットを設計・開発し、緻密なチューニングを行って安定した自動処理を実現。
<RPA導入後の成果>
・日々のルーティン業務が減ったことで、本来割くべき業務へシフトでき、有給休暇を取りやすくなった。
事例2:RPA導入で定型オペレーションの業務時間を8割削減
クライアント:横河電機株式会社
課題:ERPを中心とした間接業務の増大。
石油・化学等のプラントを支えるセンサー・制御システムを手掛ける横河電機株式会社。定型オペレーションの作業時間削減を検討する中で、RPAの可能性に着目した。RPA導入に向け、約1ヵ月かけて社内でガバナンスの整備やルールの策定に取り組み、Automation Anywhere Enterprise上でロボットの設計・開発を行った。
<具体的な課題>
・ERP(統合基幹業務システム)を中心に複数のソフトウェアを連携。
・プロセスの可視化とシンプル化。
<RPAによるソリューション>
本社およびグループ会社のコーポレート部門において、RPA導入の対象作業を選定。現行の操作手順を可視化した上で、Automation Anywhere Enterprise上でロボットを設計・開発し、エラー発生をほぼゼロに抑えるためのチューニングに取り組んだ。
<RPA導入後の成果>
・RPAを導入した2部門では、人が1回60分かかっていた作業をロボットに代行させることで、業務時間を8割削減することができた。
・導入部門のスタッフからは「複雑な手順を間違えてはいけないというストレスから解放された」と、RPAの導入を歓迎する声が上がった。
関連記事
RPAの適用業務とおもな導入事例
TIS「TIS RPAソリューション」の価格・ライセンス
「TIS RPAソリューション」では、「クイック導入アプローチ」「PoCアプローチ」「プランニングアプローチ」の3種類のアプローチを用意。それぞれ次のような特徴があり、ニーズに合わせて自社に最適なものを選択することができる。
クイック導入アプローチ | PoCアプローチ | プランニングアプローチ | |
---|---|---|---|
対応ニーズ |
・目下の業務を自動化したい ・RPA導入までのスピードを最優先に据え、トライ&エラーで継続改善を図りたい |
・RPA導入の効果を把握し、展開プランを考えていきたい ・現場レベルのトライアルから他の組織や業務への展開を考えたい |
・多人数の業務を一度に自動化し、コスト削減や生産性向上につなげたい ・ビジネスプロセスや担当の見直しも含めつつ、対象範囲や計画の社内合意形成を行いたい |
価格 | 30万円~ | 100万円~ | 個別見積もり |
また、TISオリジナルのRPAツール「RPA Smart」の参考提供価格は以下のとおりとなっている。
サービス名称 | 価格(税抜) | 内容 |
---|---|---|
PoCサービス | 150万円~ | ・トライアル利用1ヵ月 |
・対象業務の内容精査 | ||
・ロボット作成/効果測定等 | ||
※1業務を想定 | ||
※内容は要件に応じて個別見積もり | ||
RPA Smart月額利用サービス | 60万円/月 | ・1ライセンスあたりの価格 |
・1年契約を前提 | ||
25万円/回 | ・ライセンス発行手数料(初月のみ発生) |
※導入前コンサルティング、本番導入支援、導入後サポートなどは要件を確認し、個別見積もりを行う。
また、RPA Smartでは、以下のようなサービスメニューも用意している。
項目 | 価格 | 内容 |
---|---|---|
テクニカルサポート保守 | 15万円/月 | 技術支援などの個別支援対応 |
導入コンサルティング | 別途見積もり | 詳細は別途相談 |
本番導入支援 | 別途見積もり | 詳細は別途相談 |
導入後保守サポート | 別途見積もり | 詳細は別途相談 |
※今後は、eラーニングによるRPA教育やOCR読み込み、クラウドサービス、AIサービス、会計パッケージなどといったサービスメニューを順次追加していく予定。
トータルSIerとして課題解決のソリューションを提供してきたスキル・ノウハウを活用
このように、TISはトータルSIerとして、企業経営の課題解決につながるソリューションを提供してきた実績を活かして、顧客のニーズに合わせたRPA導入をサポートしている。オリジナルのRPAツールである「RPA Smart」をはじめ、多種多様なRPAツールをそろえて、RPA定着に向けた教育コンテンツとサポートも提供している。
これらのサービスを受けることで、自社でのRPAの導入・運用・保守が可能となり、ROI(投資対効果)の向上が期待できるだろう。
ダウンロード資料(PowerPoint/PDF)
TISの資料については、「資料ダウンロード」ページから会員登録などの必要情報を入力して、ダウンロードすることができる。
会社概要
会社名:TIS株式会社
資本金:100億円
設立年月:2008年4月1日
代表者氏名:代表取締役社長 桑野徹
事業内容:トータルSIerとして、インフラとなる基幹システムから、高い競争力を生むアプリケーション、システム運用のプラットフォームまで提供
本社所在地:〒160-0023 東京都新宿区西新宿8-17-1
ログインしてコメントする
ユーザー情報確認
お客様の情報をご確認ください
表示ユーザ情報確認
ここで登録された表示名、所属はサイト上で表示されるようになります。
登録いただいた情報は後から変更することも可能です。