「現場から勝手に良くなる」は危険――RPAの老舗 Blue Prismのエバンジェリストが指摘する、「日本型RPA」の問題点 RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)のベンダーや識者たちは、立場や思想は異なるものの、日本企業、ひいては労働人口減少に悩む日本のために貢献したいと共通の考えを持ち、積極的に導入を後押ししてきた。 だが、昨年後半から導入効果が踊り場にさしかかったようだ。ガートナーが2019年10月に発表した「日本におけるテクノロジのハイプ・サイクル」では「幻滅期」に入っている。またキーマンズネットが実施した実態調査では、導入した企業の約8割は「業務削減効果が30%以下」にと […]
ログイン
会員登録がまだの方はこちら
新着のコメント
自動車部品メーカーRPA担当
RPA推進を会社で担当していますが、削減時間ばかりを求められ苦しく感じている中”Blue Prismで「効果が出ている」という企業は、一様に高付加価値業務への配置転換など「何が変わったか」を効果として捉えています。”この一文にハッとさせられました。RPAによって創出された時間で業務がどう変わったか、これをきちんと各部門に問い掛け続けていきたいと思います。
2020年1月9日14:10
ログインしてコメントする
ユーザー情報確認
お客様の情報をご確認ください
表示ユーザ情報確認
ここで登録された表示名、所属はサイト上で表示されるようになります。
登録いただいた情報は後から変更することも可能です。