お申込サイトにてRPABANK会員向けプロモーションコードBLpX0qmytQをご入力下さい。
講座お申し込み後のアンケートページでプロモーションコードの必須になります。
催事名 |
BizRobo! LAND 2019 Tokyo |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
主催 |
RPAテクノロジーズ株式会社 |
||||||
日時 |
2019年9月18日(水)9:30~ (受付開始 8:30) |
||||||
会場 |
ザ・プリンス パークタワー東京 B2F |
||||||
住所 |
〒105-8563 東京都港区芝公園4-8-1 |
||||||
テーマ |
デジタルレイバー(自立自走型RPA)による豊かな生活の実現、社会的な自己実現、社会課題の解決 |
RPA活用の「次のステージ」へ
人員削減など様々なことが話題になるRPAですが、本質はそこにあるのでしょうか。
BizRobo! LAND 2019 Tokyoでは各業界の最新事例の他に、マイナスからゼロのフェーズを乗り越え、当社ビジョンでもある「楽しい時代に進化した」ユーザーの最新事例を公開いたします。
会場では講演のほかにBizRobo!パートナー企業様の展示やライトニングトークなど様々なメニューをご用意しておりますので、当日は是非お楽しみください。
開催概要
催事名 |
BizRobo! LAND 2019 Tokyo |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
主催 |
RPAテクノロジーズ株式会社 |
||||||
日時 |
2019年9月18日(水)9:30~ (受付開始 8:30) |
||||||
会場 |
ザ・プリンス パークタワー東京 B2F |
||||||
アクセス |
電車で 無料シャトルバス
羽田空港より
地下鉄で約40分 <乗り換えなしでお越しいただけます>
リムジンバスで約60分 <ホテル玄関まで運行します> タクシーで約15分 |
プログラム
ホールA(AM)
09:30-10:30
ついに出た!BizRobo!2.0の世界
大角 暢之 氏
RPAテクノロジーズ株式会社
代表取締役執行役員社長
昨今RPAの導入企業が急速に増え、至る所で議論がおこなわれ市場を賑せています。RPAを活用できていない例なども数多く出てきている中、「BizRobo!ユーザーは現場での圧倒的なスケールが進んでいます。」BizRobo!のスケーラビリティとケーパビリティの先にあるNEXT RPAの世界とは?日本国内のRPA火付け役、大角 暢之が「BizRobo! 2.0」の新たな世界へとご案内いたします。
11:15-12:00
RPA展開の最前線 -デジタル時代の業務、ヒトのあり方-
安部 慶喜 氏
アビームコンサルティング株式会社
戦略ビジネスユニット 執行役員 プリンシパル
RPA展開の最前線ではロボットとヒトにどのような変化が起こり始めているでしょうか。本講演では、弊社アビームコンサルティングの豊富なRPA展開実績をもとに、デジタル時代に最適な業務を実現するポイントは何か、今後ヒトの働き方・役割はどう変化するのかについて、事例を交えつつご紹介いたします。
ホールA(PM)セッションA-1
13:00-13:45
【特別企画】最新事例から紐解くRPA/AI活用最前線 ~DX時代に生き残るためには~
飯野 希 氏
株式会社レッジ
執行役員 / Ledge.ai編集長
西川 智章 氏
株式会社aiforce solutions
代表取締役社長
溝辺 和広 氏
株式会社U-NEXTマーケティング
代表取締役社長
遠藤 国枝 氏
RPAテクノロジーズ株式会社
Solution Lab R&D本部 AI Solution部 AI Solution部長
RPA活用の次のステップとして多くの企業が取り組み始めたAI。しかし多くのAIプロジェクトはPoC(概念実証)止まりで本格活用までたどり着けていないのが現状です。本セッションでは人工知能特化型メディア「ledge.ai」の編集長 飯野氏と当社をはじめとしたRPA/AI活用を支援する企業3社でRPA/AIの最新事例を交えパネルディスカッションを行います。
14:15-15:00
社員のキャリアに本気で向き合う学びの場づくり ~デジタルツールの内製化に向けた取り組み~
上永吉 聡志 氏
ソフトバンク株式会社
法人事業統括 法人プロダクト&事業戦略本部 副本部長 兼 RPA事業推進室室長
小栗 隆志 氏
株式会社リンクアカデミー
代表取締役社長
現在、多くの企業でPCワークの自動化を進めることにより、社員の作業からの解放、会社組織の生産性向上への期待が高まっています。一方で、大きな効果を上げている企業は少数であり、期待された効果がでていないなどの課題に直面しています。 本セッションでは、企業の発展の原動力である「ヒト」にフォーカスし、日常の業務精通者である社員が如何に真の働き方改革を実現していくか といった根源的なテーマに対し、本気で向き合う「学びの場づくり」についてご紹介いたします。
15:30-16:15
稼働ロボット2000体からさらに進化!Next RPAへの挑戦
成田 裕一 氏
住友林業情報システム株式会社
ICTビジネスサービス部 シニアマネージャー
1人で1日10体以上制作出来るカラクリと、2000体以のロボを安定的に稼働する為の住友林業情報システムのRPA制作・運用基盤を初めて実演でご紹介いたします。今回は実際にBizroboのDesignStudioを使いながら、具体的な制作手法もお見せいたします。必見ですのでこの機会を是非お見逃しなく。また、次のステージとして「AIの活用と連携方法」を具体的な事例でお話させて頂きます。
16:45-17:30
日本における元祖RPAエバンジェリストが構想するBeyond RPAの決定版
笠井 直人 氏
RPAテクノロジーズ株式会社
執行役員 製品・サービス開発本部
大石 純司 氏
RPAテクノロジーズ株式会社
最高技術責任者
RPAツールの本質はマクロツールであり、昨今、その過度な期待を受けつつ、RPAの限界や可能性が様々な論点で市場をにぎわせています。「なぜ、BizRobo!ユーザーは圧倒的に現場にてスケールできるのか?」その答えの一つは、当初よりデジタルレイバーのスケーラビリティと統制に目をつけその環境にこだわってきた点にある。今回は先進ユーザーやプロデュサーからの要望により将来的な技術進化を見据え、ついにRPAを超える次のデジタルレイバーを進化せしめる新しい環境のベールが明かされる。日本で唯一当初よりテクノロジーエバンジェリストとして数々のRPAプロジェクトを成功に導いた大石純司が、その全貌「Bizrobo! 2.0」の世界を国内で初めて発表する。
ホールA(PM)セッションA-2
13:00-13:45
株式会社テレビ朝日/株式会社テレビ朝日サービス(タイトル調整中)
胡子 裕之 氏
株式会社テレビ朝日
技術局 設備センター 兼 IoTvセンター
出縄 政剛 氏
株式会社テレビ朝日サービス
ソリューション事業局 システム事業部
藤鬼 希江 氏
株式会社テレビ朝日サービス
ソリューション事業局 システム事業部
様々な企業でRPAによる取り組みが進められており、企業によってその活用方法はさまざまです。社会全体で業務効率化が叫ばれる中、非協調領域であるこの分野でRPAを通じて企業間交流を図り、RPAのさらなる活用性を見出そうとしています。ワクロボ参加者同士でのコラボレーションロボや企業間でロボ人事交流を進め、新しい発想のRPA活用に向けた検討内容をご説明します。
14:15-15:00
万が一の自然災害にBizRobo!だから出来た、完全無人受付の仕組みご紹介(帳票OCR+RPA)
藤田 実 氏
パナソニックLSテクノサービス株式会社
専務取締役
昨年、講演させていただいきました「ハウスメーカー様からの修理依頼帳票をBizRoboを活用し自動受付する仕組み」を更に発展させ、BCP(事業継続計画)の仕組みを構築しました。これは万が一の自然災害で事務所に社員がたどり着けなくてもRPAロボが緊急対応として人の代わりに自動受付をし、稼働拠点へ修理内容を転送するというものです。昨今の自然災害に対しRPAが非常に有効である事例を紹介させて頂きます。
15:30-16:15
月700時間以上削減実績を上げたRPA導入から展開までの活動発表 関通の挑戦
達城 利卓 氏
株式会社関通
経営企画本部 取締役 本部長
約1年半ほどRPA導入に取り組み、社内への展開におけるポイントとなった活動内容を実際の事例を元に発表させていただきます。導入・展開の過程で問題や課題になった点やその対応策、改善策も盛り込んだ活動内容を発表致します。
ホールA(PM)セッションA-3
13:00-13:45
「よそはよそ、うちはうち」 ~ RPA成功事例を真似しても、うまくいかない理由 ~
若山 明弘 氏
四国電力株式会社
情報システム部 情報システム対応プロジェクトチーム 副リーダー
髙草 大輝 氏
株式会社エネルギア・コミュニケーションズ
ソリューション事業統括本部 ソリューション営業本部 RPAサービス部 RPAソリューションチーム
RPAを導入して大きな成果をあげている企業の事例に感化されてRPAツールを購入してみたものの、「成功事例のようにうまくいかない」と感じていませんか。RPA導入を成功させるためには、目的や社内状況に応じた利用方針や体制等を選択する必要があり、エネコムではお客さまのニーズに合ったサービス/サポートをご提案します。本講演では、事例として四国電力様での取組みをご紹介いたします。
14:15-15:00
日本の現場は思考する。だから日本は現場担当者が開発者になり得る。その実現に必要な3つの事とは。
竹内 瑞樹 氏
株式会社グッドライフ
ロボティクス事業部長
これまでの経験・実績より現場は改善に意欲的であり、うまく支援することで現場は活気を出して動き出すことが分かりました。現場担当者は自らうんざりする作業を自動化したい。この積み上げが大きな効果となってきます。今後来る日本の労働人口不足に対しても現場それぞれが生産性を高めるスキル習得、その環境作りは非常に有効であり、部署を超え、さらには会社を超えて開発者達が助け合う事が確実に日本を良くするでしょう。
15:30-16:15
RPAで働き方改革・サービス革新を推進 ~15,000時間/年削減への軌跡~
山内 大輔 氏
遠州鉄道株式会社
経営企画部 ICT推進課 課長
地方都市の鉄道会社が本気で取り組んだRPAの取り組み。思うように進まなかった苦悩の6ケ月を中心に、導入時の悩みからその解決策まで、地道な活動による年間15,000時間削減に向けた1.5年の取り組み内容を赤裸々にご紹介させて頂きます。
ホールB
11:15-12:00
RPAからREAへ、創業120年企業の挑戦
伊藤 忠昭 氏
ロート製薬株式会社
RPA推進チーム リーダー
2017年から「新しい事に挑戦する時間づくり」を目的に開始したRPA。2年経過した2019年から「利益貢献・組織改善の全社的貢献」にスケールアップさせるべくREAを推進しています。そこには弊社の伝統に基づく考え方があり、その進め方や導入事例を紹介します。
13:00-13:45
ホームセンターCAINZがRPAで業務改革、なぜBizRobo!を選択?どうやってロボットを内製化?
野原 昌崇 氏
株式会社カインズ
業務インフラ改革本部 ITイノベーション推進室 室長
当社は他デスクトップRPAツールで作成したロボットを管理運用の観点から全てBizRobo!で作り替えました。今後は更なるスケール展開を目指しています。スケールするには一般社員でも開発可能なロボット開発生産性の高さの担保と、ロボットの作り手を増産する教育プログラムが重要だと考えています。本セッションではBizRobo!採用の必然性、そして現場開発者育成プロジェクトの取り組みをお話します。
14:15-15:00
銀行の常識を変えてきた<りそな>はRPAの常識も変えるか!?りそなグループにおけるRPAの取組み
荒木 敏郎 氏
株式会社りそなホールディングス
デジタル化推進部 AI・RPA推進チーム グループリーダー
「午後5時まで営業」や「待ち時間ゼロ運動」などオペレーション改革で銀行の常識を変えてきた<りそな>が取り組むRPAの全容を公開。本セッションではRPA推進方法や、レガシーシステムを活かすBizRobo!の活用法、AI-OCRやBPMの活用事例のほか、「RPAが動かないシステム」をRPAで動かすなど常識破りな事例についてもご説明させて頂きます。
15:30-16:15
知的財産関連業務におけるAI活用とその展開 ~業界初! Hondaが取り組むビジネスAI活用術とは?~
別所 弘和 氏
本田技研工業株式会社
知的財産・標準化統括部 統括部長
知的財産関連業務におけるAI活用の事例として、自然言語検索や画像検索の効率化をするものがあります。しかしながら、企業内の具体的な知的財産の判断業務にAIを活用している事例は殆どありません。Hondaは数万件ある知的財産ポートフォリオの個々の権利維持判断にAIを活用し業務効率の改善にチャレンジしています。本講演ではこの取組みを紹介させて頂きます。
ホールC
11:15-12:00
リコージャパンでのAI-OCR活用による業務改善事例のご紹介
長島 信史 氏
リコージャパン株式会社
ICT事業本部 ICT技術本部 アドバンスドソリューション部 部長
弊社リコージャパンは2016年から営業事務部門にBizRobo!を導入し、働き方改革を旗印にRPAによる業務改善を行ってまいりました。今回は従来のデジタルーデジタルでのRPA処理から、紙データのデジタル化を進める弊社サービス「RICOH Cloud OCR for 請求書」のAI-OCR技術を活用したBizRobo!業務改善事例をご紹介いたします。
13:00-13:45
12,000社が導入する業務改善ツール「kintone(キントーン)」とRPA共存事例を徹底解説
渋谷 雄大 氏
サイボウズ株式会社
kintone エバンジェリスト
管野 知宗 氏
サイボウズ株式会社
RPAプロジェクト リーダー
業務改善ツールとして、現在12,000社以上に導入されているkintone。開発の知識がなくても自社の業務に合わせたシステムを簡単に作成できるクラウドサービスです。前半では、kintoneがいかに業務改善に繋がるか、その世界をデモンストレーションや事例を踏まえてご紹介します。そして後半部分では、社内活用事例としてRPA「BizRobo」×kintoneの共存事例をご紹介させて頂きます。
14:15-15:00
流通・小売業におけるRPA、OCR活用事例のご紹介
西田 智仁 氏
株式会社ヴィンクス 部長
流通・小売業に特化したITサービス事業を展開する株式会社ヴィンクスがこれまでに導入したお客様における、RPA、OCRの活用事例をご紹介します。各社がどのように業務効率化を実現し、限られた人的リソースで店舗・お客様に向けたサービスレベル向上を図ったのかをご説明させて頂きます。(ご紹介企業 ※敬称略)フジ、マツモトキヨシ、西友、ロフト、イオンモール、イオンリカーなど
15:30-16:15
RPA導入における活用事例とロボット開発におけるポイントのご紹介
榎本 康人 氏
合同会社西友
情報システム部 デジタル推進グループ Manager
弊社では、試用期間を経て昨年12月よりBizRobo!を導入し、現在では年間換算で約2万時間分の業務がRPAのロボットに置きかわっています。当講演では、BizRobo!導入における活用事例とロボット開発におけるポイントについてご紹介させていただきます。
16:45-17:30
「個人情報を扱う現場でBizRobo!が活躍!人事領域の新たなRaaSサービス展開構想とは?」
北原 佳郎 氏
ラクラス株式会社
代表取締役社長
ラクラス株式会社は、大企業向け人事クラウドサービス「Tokiwagi(常盤木)」、およびTokiwagiを用いた人事BPOサービスを提供しています。当社は、人事情報処理の現場で個人情報を安全・確実に処理するために、BizRobo!を活用し、内部統制を強化しています。センシティブな個人情報を取り扱う上でのいくつかの学び、および今後の当社RaaSサービス展開構想についてお話いたします。
ホールD
11:15-12:00
RPAの5つの落とし穴 ~導入してきたからわかるRPA導入の勘所とポイント~
三野 凡希 氏
富士ゼロックス株式会社
アドバンスドインダストリアルサービス事業本部 デジタルプラットフォーム部
働き方改革ブームの中で、RPAへのユーザー投資が本格化し、現在様々な業種の企業にて導入が進んでおり市場は活気づいています。しかし、その効果を十分に実感するためには各企業様の「成功とは何か」というゴール設定が非常に重要となってきます。当セッションでは当社が導入した実例をもとに陥りやすい「5つの落とし穴」とその対応のポイントについてお話いたします。
13:00-13:45
医療業界でBizRobo!の導入が進むワケとは?
西河 知也 氏
東京歯科大学市川総合病院
医療情報システム 課長
山本 尚範 氏
名古屋大学医学部附属病院
救急・集中医療医学分野 医局長/病院助教/医師
亀田 義人 氏
千葉大学医学部附属病院
病院経営管理学研究センター 特任講師
村山 典久 氏
スカイライトコンサルティング株式会社
事業開発特別顧問
今年度に入り、様々な医療機関においてRPAの導入が進められており、令和元年はまさに医療業界におけるRPA元年と位置付けられるのではないでしょうか?
今回、医療機関の経営に携わる方、医師および事務の方々をお迎えし、様々な視点からRPA活用の可能性を議論させて頂くと同時に、医療業界に特化した協会にて、今後、どのようなコミュニティ作りや横連携を実施していくべきか議論を深めてまいります。
14:15-15:00
RPA本格活用を阻むキャズムとお客様導入支援例のご紹介
山内 康志 氏
株式会社ブレインパッド
RPAソリューション推進室長
RPAの導入・活用を進める企業は年々増加しています。一方で部分的な導入までは行っても本格活用をするうえで壁に当たっている企業も多くいらっしゃると思います。AIのとの連携に代表される高度活用や利用部門の拡大など企業様毎に抱える課題は様々です。本セッションではユーザ様への支援事例のご紹介や、導入支援サービス(再立ち上げサービスを含む)についてご紹介いたします。
15:30-16:15
BizRobo!は自治体の救世主!? LGWAN対応で一気に活用の幅が広がったBizRobo!の威力
森 雄介 氏
株式会社大崎コンピュータエンヂニアリング
事業推進統括部 NB推進室 室長代理
2016年12月よりRPAプロジェクトを始動した当社は、千葉・東京から全国自治体へRPAをお届けしたいという思いを込めてRPAを推進しております。本講演では、自治体のRPA実態、BizRobo!のLGWAN対応、BizRobo!が適している理由など、自治体事例も交えてお話させて頂きます。
関連イベント